COMPANY
私たちイチマルイチデザインは山口県宇部市にて創業しました。
「埋蔵量に限りある石炭を掘り尽くす前に、その富を無限の技術に転換しなければならない」
これは宇部が世界に誇る宇部興産の創業者、渡辺祐策氏の理念です。
私たちはデザインの力で、その「無限の技術」に変わる「無限の知財」 を追求しています。
- 社名
- イチマルイチデザイン株式会社
- 設立日
- 2014年5月29日
- 資本金
- 4,000万円
- 代表者
- 代表取締役 河東 実
- 開発者数
- 23名(業務委託契約者を含む)
- 福岡本社
- 〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神1丁目1-1
アクロス福岡 1F fabbit - 東京オフィス
- 〒100-0005
東京都千代田区丸の内1丁目1-3
日本生命丸の内ガーデンタワー3F - 取引企業
- 実績一覧へ
- 取引銀行
- 福岡銀行
代表者挨拶

2014年起業。2020年の窮地。
私は2014年5月、友人の支援を受け、ウェブ開発の知識ゼロで起業しました。
起業後、半年経って妻に起業の旨を伝えました。妻は驚愕していました、「なんの経験もないことで起業するなど信じられない」と。
前職はパチンコ屋さんの店長でした。韓国系の三世として福岡で生まれ、韓国系の学校で教育を受け(日本の教育は受けていない)、韓国系の金融機関に3年、叔父の会社であったパチンコ店に二十三歳から弟子入りし、その後14年間叔父の会社の成長をともにすることとなりました。
が、パチンコは現実問題、「負ける人のお金で飯を食う商売(この業種を批判しているわけではなく現実として)」。毎日、「人のため、世のため、自分はなにもできていない」という一抹の不安に日々苛まれていました。
しかし、とある人物に出会います。同じ業種の資産家の友人に相談したところ、「君が本気なら全力で応援する」と一つ返事。私はそれに甘える形で起業を決断しました。
まさに知識ゼロからのスタート。要件定義も見積も工程管理も品質管理も保守も運用も管理も、何一つ知識皆無の中、事業をスタートしました。よって、事業開始して6年で資金は枯渇しました。
初期入社の社員15名も創業時のテックリード1名を残し全員退職。理由は知識が薄いウェブ開発から逃げ、資金があることに甘え様々な事業に投資をし失敗、資金は枯渇。ウェブでやると決めたはずが、ウェブと関係のない事業で窮地に陥ります。
選択と集中。再起動。
そんな中2020年初頭のコロナです。私にとって追い風でした。
私は全ての周辺事業から手を引きました。本業であるウェブアプリケーション開発に集中しました。
2020年夏、もう一度ゼロからやり直す決意で、ひたすら現場で働きました。
なにも理解していなかったインフラ、バックエンド、フロントエンドについて、現場のディレクションやPJマネジメントを徹夜で行いながら、学習しながら仕事を覚えました。
この頃、創業からの同志であるテックリード松井さんに技術的な知見を多く伝授してもらいました。
この間、ウェブアプリケーション開発に特化すること、モダンな技術を選定することなど、弊社のReact選定、Node.js選定など方向付けされました。
死ぬ気でがんばると自分が変わる。自分が変わると周りも変わるし、必要な人材がどんどん集まる。仕事もどんどん集まる。至ってシンプル、好循環が生まれました。
現場に集中、ウェブアプリ開発に集中、と、「選択と集中」をひたすら実行しました。
新たな世代で、新たな技術で、
新たな未来を。
この文を書いている現在(今)、2023年9月7日(水)、朝の7:51です。刻一刻と時間は前に進んでいます。私は現在47歳です。個人的なことですが、10年後は57。もうただのじいさんになります。そこそこ急いでいます。無駄な時間は過ごしたくない。
今、3年後、5年後、10年後を見据え、現在メンバーを大幅に増員中です。
- 新しい技術に挑戦すること
- 新しいサービスを開発すること
- 新しい世代(若い人)がど真ん中で活躍し続ける社会にすること
この3点を実現するために全力で日々ワークしています。目標実現にはたくさんのメンバーが必要です。たくさんのメンバーと継続して専門分野であるウェブアプリ開発に一点集中します。
偉そうなことを言いますが、やるからにはトップとして走りたい。
まだ小さなチームですが、数年後ウェブアプリ開発の分野で世界でも有数の高度な技術企業になり、「人のため、世のため、大きく貢献する」こんな企業になることを約束します。
事業内容
ウェブアプリ開発
- LINE Blockchain APIを活用したNFTストア開発
- 事前注文受付ウェブアプリ開発(Ordaras)
- 動画活用のDX推進ウェブアプリ開発
- ECサイト開発(shopifyなど)
ウェブサイト制作
- コーポレートサイト、採用サイト、プロダクトサイト、ブランディングサイト
研究開発
- NFT/ブロックチェーン関連技術の研究開発、NFTストア、ウォレットに関する研究及び開発
- OpenAI APIの調査及びサービス研究及び開発